社会が求める新たな教育
2025年10月16日開催
第一部 13:00~15:00 AI時代を牽引する人材育成
第二部 15:20~17:00 探究学習の教授法
開催背景
AI時代に求められるのは、技術と人間性を兼ね備えた次世代の学び
AIやデジタル技術が社会を変革する時代に、教育にはこれまで以上に大きな使命が課せられています。必要なのは、知識や技能を超えて「未来を切り拓く力」を備えた人材の育成です。本セミナー「社会が求める新たな教育」では、その方向性を「技術」と「人間らしさ」という二つの視点から掘り下げます。
第1部では、「AI時代を牽引する人材育成」をテーマに、生成AIやデータサイエンスを活用できる力をどのように育てるかを議論します。産業界や大学での先進的な取り組みを紹介し、次代の人材像を具体的に描きます。
第2部では、「探究学習」を取り上げます。新学習指導要領で重視される「主体的・対話的で深い学び」という観点を背景に、探究活動を通じて個人と社会の幸福をどう結びつけるかを考えます。教授法や学校現場の実践を交えながら、生徒の生きる力へとつながる具体的な学びによるアプローチを示します。
第一部 AI・データ社会
主な受講対象者:大学・専門学校教職員
生成AIやデータサイエンスなど、急速に進化するテクノロジーは、社会構造と人材に求められる能力を大きく変えています。本セッションでは、東京大学でAI研究と教育に携わる三宅先生を迎え、デジタル時代に必要とされる人材像を学術的視点から提示します。AIが得意とする領域と限界、人間が担うべき役割を整理しつつ、教育現場や産業界における人材育成の方向性を議論します。
-
東京大学 三宅 陽一郎 特任教授
-
株式会社 SHIFT AI
-
株式会社 コンカー
-
コクヨ 株式会社
第二部 探究学習
主な受講対象者:高校教職員
新学習指導要領において「主体的・対話的で深い学び」が重視されています。総合選抜や社会スキルといった、人生設計に大きく影響する分野としての認知が拡大する「探究」。その教授法と学校現場の実践を交えながら、学びが生徒の生きる力へとつながる具体的なアプローチを示します。
-
経済産業省 柳橋 幸裕 氏
-
ブリタニカ・ジャパン 株式会社
|
【第一部:AI時代を牽引する人材育成】 13:00ー13:40 ≪基調講演≫テーマ:AI・データ社会 東京大学 三宅 陽一郎 特任教授
生成AIやデータサイエンスの進化に対応するために必要な「次代の人材像」を提示し、教育現場や産業界に求められる方向性を議論します。 |
|
13:40-14:05 「With AI時代に飛躍する学校、取り残される学校」 SHIFT AI 生成AIコンサルタント、教育ビジネス開発 木村 悠貴氏 生成AIコンサルタント 古賀 伸之氏
学校法人の経営を揺るがす危機が迫る中、「飛躍する」か「取り残される」かの岐路に立つ経営層へ。教職員自身がAI人材となり、守りとしての「業務変革」と、攻めとしての「学生へのAI教育」を両立する最適解「SHIFT AI for School」をご紹介。教育と経営を同時に刷新する実践的アプローチをお伝えします。 |
|
14:05ー14:30 「経費精算は無くす時代へ」 株式会社コンカー 営業統括本部 公共営業部 アカデミックセールスエグゼクティブ 塩原 一樹 氏 少子化や法改正により、大学経営は変革の時を迎えています。限られた資源の中で国際競争を勝ち抜くためには、教職員の『時間』という貴重な資産を、いかに研究・教育へと集中させるかが重要です。本講演では、AI等を活用した「経費精算のない世界」がいかに教職員の時間を創出し、大学の競争力を高める『攻めの投資』となるかを、先進事例と共に解説します。 |
|
14:30ー14:55 「学生の「居場所」が、学びを変える。主体性が加速するキャンパスとは?」 コクヨマーケティング株式会社 グローバルワークプレイス事業本部 TCM本部 教育医療営業部 教育グループ 橋爪 美弥氏 首都圏医療教育営業部 第2グループ 藤田 真子氏
コクヨは、空間を通じて「学ぶ・働く・暮らす」をより良くすることを目指しています。本セミナーでは、従来の講義室に限定されない、教育DXや探究学習を加速させる学生の多様な居場所の重要性について解説します。学生が主体性と愛着を育むキャンパス空間づくりのヒントを、当社のオフィス“THE CAMPUS”のノウハウと、実際の大学事例を通してご紹介します。 |
|
14:55ー15:20 休憩 |
|
【第二部:探究学習の教授法】 15:20ー15:55 ≪基調講演≫テーマ:探究学習 経済産業省 商務・サービスグループ 教育産業室 企画官 柳橋 幸裕 氏 社会変化の激しい現代においては、未来を切り開くことのできる多様な人材の育成が重要であり、そのためには、こどもたちの多様なニーズに応える豊かな学びを実現していくことが必要である。その実現のため、学校内外の多様な主体が協力して、こどもたちの豊かな学びを支えていくべく、学校と企業等の連携・協働による資源(ヒト・モノ・カネ)の循環を促進するための方策を提案する。 |
|
15:55ー16:20 「探究活動の理想と現実 ~『藤枝東』をぶっ壊せ!~」 静岡県立藤枝東高等学校 探究課長/地歴公民科主任 髙橋 誠氏 ブリタニカ・ジャパン株式会社 「総合的な探究の時間」がスタートして数年が経ちましたが、現場では依然として「どう教えるか」「どう評価するか」に悩む声が多く聞かれます。 静岡県立藤枝東高等学校では、「探究課」の設置をはじめ、外部人材や外部教材の積極的な活用など、学校全体で探究活動の実践に取り組んできました。 本講演では、こうした取り組みを通じて見えてきた現場の課題とその解決策、そして導入教材「ブリタニカ探究総合パック」の活用事例や効果について、リアルな声とともにお届けします。 |
|
16:20ー16:45 Coming soon |
|
16:45ー17:30 交流会・体験会 |
基調講演者
教育の未来を展望するにあたり、学術的知見と政策的方向性の双方から論じることが不可欠です。本セミナーでは、その中核を担う二人のキーマンが基調講演に登壇します。第1部では、東京大学においてAI・デジタル領域の研究と教育を先導する 三宅 陽一郎 氏が、急速に進展する技術環境下で求められる人材像と教育の課題を提示します。第2部では、経済産業省 商務・サービスグループの 柳橋 幸裕 氏が、探究学習を重視する政策の意義と方向性を示し、教育現場への具体的なインプリケーションを論じます。
三宅 陽一郎 氏
東京大学 特任教授
柳橋 幸裕 氏
経済産業省 商務情報政策局 商務・サービスグループ サービス政策課 教育産業室 企画官
1995年福島県教育委員会採用。県立高等学校教諭として勤務。福島県教育センター指導主事、福島県教育庁高校教育課指導主事を経て、福島県立会津学鳳高等学校教頭として勤務。2021年に校長に昇任し、福島県教育庁高等教育課主任指導主事、主幹として勤務し、福島県の教育施策の推進などに従事。2025年4月より経済産業省教育産業室企画官。
ご協賛講演者
髙橋 誠 氏
静岡県立藤枝東高等学校 探究課長/地歴公民科主任
民間企業で10年超勤務後に、自分を育ててくれた静岡県の教育界にイノベーションを起したいと一念発起し、再度大学の教員養成コースで学びなおして、公立高校の教員となる。生徒たちの知的好奇心を刺激し、学ぶことの楽しさを実感できるような授業や探究活動を実現するために、日々改革に邁進している。
塩原 一樹 氏
営業統括本部 公共営業部 アカデミックセールスエグゼクティブ
2011年日系Sier企業にて主に中部エリアの製造業向け営業に従事、
2022年3月にコンカー入社、主に東日本エリアの自動車完成車メーカーから中堅の企業を担当。
2024年から教育機関様向け営業に従事、教育機関様のトランスフォーメーション推進をミッションとし、全国の教育機関様向けの提案活動を行っている。
木村 悠貴 氏
株式会社SHIFT AI 生成AIコンサルタント・教育ビジネス開発
株式会社SHIFT AIで学校法人向けサービス「for School」を立ち上げ、PMを務める。IT専門学校の現役教員でもあり、教育現場のリアルな課題と生成AI導入における企業ニーズを熟知。その両視点から、大学・専門学校のAI導入を多数支援している。
古賀 伸之 氏
生成AIコンサルタント兼フリーランスティーチャー
橋爪 美弥 氏
グローバルワークプレイス事業本部 TCM本部 教育医療営業部 教育グループ
教育施設の営業を担当。全国の大学や小中高校を対象に、学習環境の改善提案や空間づくりのサポートを行っており、教育現場の多様なニーズにこたえる製品・サービスの提供に取り組んでいる。
藤田 真子 氏
首都圏医療教育営業部 第2グループ
首都圏の私立大学約25校を中心に、幼小中高も対象に学習環境改善を提案。家具や内装、レイアウトまで幅広く手がけ、教育現場に寄り添いながら最適な学びの場を共につくるサポートを行っている。
ご協賛企業